2022年2月23日水曜日

大城塞は高い

 要塞もまあ安くは無かった。だいたい1億オール3回ぐらいで最後まで建設できた……。

Image from Gyazo



いや、これはマジで言ってるのか……。

なんかきつそうだなとは思ってたけど、本当にきついな。

大城塞さえ建ててしまえば、

Image from Gyazo

大城塞さえ建ててしまえば、本拠が広がるので、よほどじゃない限りコレで良いかな、とは思う。

要塞は11万~12万まで頑張れば収容できる。

本拠は大城塞のリスクを考えると、急いでレベルアップする必要はないかもしれない。

ただ、援軍枠は要塞が最大100に対して、大城塞は最大150。

大城塞LV5ぐらいならまだ比較的上げやすい(そもそも城塞の軍費をこのタイミングで回収できる収入があるなら、一括建築でオール3000万ぐらいなら比較的上げやすいと言える。)ので、本拠南蛮をやるならありかもしれないなあと思って打算中。


ちなみに、自分の鹵獲はだいたいこんな感じ。

Image from Gyazo

自動鹵獲結果 (集計)
期間天候合計獲得資源鹵獲回数走破距離スキル効果平均参加武将数
02/24 00:00 ~ 01:45ぐらい4984万169734172,6891583.07%5
02/23 12:00 ~ 23:592億8948万60292441,239,3421579.67%7
02/23 00:00 ~ 11:594億2788万81512111,071,6991521.64%5
02/22 12:00 ~ 23:593億1204万17472191,113,0311196.04%7
02/22 00:00 ~ 11:592億8726万44472881,463,4951271.56%9
02/21 12:00 ~ 23:592億8750万62662411,224,0161486.16%5
02/21 00:00 ~ 11:594億3418万38612171,102,1741506.41%5
02/20 12:00 ~ 23:592億0201万5524158802,4731572.78%6
02/20 00:00 ~ 11:592億1518万8966102518,0801658%8
02/19 12:00 ~ 23:591億8403万6967184915,7081347.23%9
02/19 00:00 ~ 11:592億4062万8615118599,3221550.58%7
02/18 12:00 ~ 23:591億6189万8179174764,6501404.77%5
02/18 00:00 ~ 11:598040万904078210,3631421.96%4
02/17 12:00 ~ 23:59273万6325398,4521399.52%2

概ね領地は最低限とったので、現在は遠征をちまちましながら、鹵獲をメインにしているという感じ。2/23が概ね参考数値。早く名声160にはしたい。

現状名声獲得が最優先。

24.0~24.5コストの時に鹵獲は、フルコストで晴れで3.5億で何らかの天候で4.9億ぐらい。

ギリギリ5億行かないので、本当はもっと上位の鹵獲カードを増やす必要があるのだけども……。来月のホワイトデー待ちかなあという具合。

バレンタインも鹵獲が濃いけど、ホワイトデーのほうも鹵獲が来そうなので、そっちがメインになりそうな気はする。 


2022年2月16日水曜日

軍議所関連まとめ(m-2vマップ版)

 W1鯖では2月17日14:40より37期で、そこから実装される軍議所(β)。ほぼほぼ正式じゃろと思わなくもないけども、地味に色々と複雑なものの、とりあえず雑にわかる範囲の内容をまとめてみた。

【軍費:資源1万=1軍費

ちなみに、f-2vマップタイプ以降は全部1万とのこと。

5000軍費=1軍議絵巻=50CP

そして軍議絵巻は、ヨロズダスより排出になった。100BPコインと入替で排出される。

Image from Gyazo


【軍議所:号令】

<軍議所:号令の必要軍費>

[回復の号令を除く全項目共通事項]

<LV1>必要軍費は0.5万(1絵巻)

<LV2>必要軍費は1.5万(3絵巻)

<LV3>必要軍費は3.0万(6絵巻)

●通算名声が500到達時に、回復の号令を除いた総ての号令は最大効果となる。

○すべての号令は、当該レベルの費用を支払った回数だけ連続発動可能。

複数種類の号令を同時に発動可能。

下記はそれぞれの号令の威力範囲。m-2vマップ版。

[2/17追記:攻撃~援軍と南蛮の5種類はマップによって威力が異なる。]

威力変動は、(最大値ー最小値)/500、総て端数切り上げ。おそらく最大値は最小値の2倍がほとんど。

《①攻撃:武将突撃→武将攻撃力のみ、効果時間は1回15分で最大24回の6時間持続》
<LV1:500~1000%><LV2:1000~2000%><LV3:1500~3000%>
《①攻撃:兵士突撃→兵士攻撃力のみ、効果時間は1回15分で最大24回の6時間持続》
<LV1:250~500%><LV2:500~1000%><LV3:750~1500%>
《❷防御:武将防戦→武将防御力のみ、効果時間は1回60分で最大24回の24時間持続》
<LV1:500~1000%><LV2:1000~2000%><LV3:1500~3000%>
《❷防御:兵士防戦→兵士防御力のみ、効果時間は1回60分で最大24回の24時間持続》
<LV1:500~1000%><LV2:1000~2000%><LV3:1500~3000%>
《❷防御:領地防戦→自領地の民兵防御力のみ、効果時間は1回60分で最大24回の24時間持続》
<LV1:250~500%><LV2:500~1000%><LV3:750~1500%>
《③鹵獲:乱獲→期間内鹵獲着弾時の資源獲得量のみ、効果時間は1回30分で最大12回の6時間持続》
<LV1:300~600%><LV2:600~1200%><LV3:900~1800%>
《❹援軍:援軍→援軍中の武将と兵士の防御のみ、効果時間は1回30分で最大12回の6時間持続》
<LV1:100~200%><LV2:200~400%><LV3:300~600%>
《⑤友軍:友軍→要塞からの友軍出兵時の速度のみ、効果時間は1回30分で最大12回の6時間持続》
<LV1:5~10%><LV2:10~20%><LV3:15~30%>
《❻南蛮:南蛮→南蛮襲来条件の戦闘での武将と兵士防御力のみ、効果時間は1回30分で最大12回の6時間持続》
<LV1:250~500%><LV2:500~1000%><LV3:750~1500%>

[⑦回復:湯薬の号令]
1回に付き2万で12時間、最大10回の6日間連続発動可能。
→デッキ入替時のHP減少効果が発生しなくなる。
※この湯薬のみ、他の号令とは違い、名声による変化などはない。


【軍議所:軍備】

[都度利用:特定時間と軍費の消化により上限を永続的に上げ効果は再度軍費投入で使用]

[技術3項目]
<LV0→1>必要軍費は0.5万~<LV9→10>必要軍費は5.0万
→LVが1つ上がるごとに必要軍費が0.5万増える。累計27.5万。
<LV0→1>~<LV9→10>レベルアップ時間は、一つレベルアップするのに30分。
→LVが1つ上がるごとに必要レベルアップ時間は変動しない。累計300分(5時間)。

建築短縮:最大3.5%(4コス知力29治世9・4コス知力27知性10などが即完)

訓練技術:最大全種1.0%(4.5コスト修練系10・剴切以上の修練系10。それら各種が即完)

再訓練技術:最大600秒短縮(転聖)

[通期利用:特定の時間と軍費の消化により、当該ゲーム内で永続的に効果がある]

[忠誠心2項目]
<LV0→1>必要軍費は1.0万~<LV9→10>必要軍費は5.5万
→LVが1つ上がるごとに必要軍費が0.5万増える。累計32.5万。
<LV0→1>~<LV9→10>レベルアップ時間は、一つレベルアップするのに30分。
→LVが1つ上がるごとに必要レベルアップ時間は変動しない。累計300分(5時間)。
[軍費貯蓄拡大]
<LV0→1>必要軍費は1.0万~<LV9→10>必要軍費は5.5万
→LVが1つ上がるごとに必要軍費が0.5万増える。累計32.5万。
<LV0→1>のみ時間を要しない。<LV1→2>~<LV9→10>レベルアップ時間は、一つレベルアップするのに30分。
→累計270分(4.5時間)。

[名声獲得]
◎獲得時間設定なし(選んだら即時で名声が10増える。)
→但し、再獲得は必ず1日必要。以降、有料になってからはまとめて名声を獲得できる。
◎初回の10名声のみ軍費不要で獲得できる。(受け取りが数日後でも同じ)
→以降、0.5万につき10名声を獲得できる。

名声獲得導入後、以下のようなスケジューリングが成立する。

初日:無償名声10獲得(ログイン後最初の日付変更時に初めて獲得可能となる)

初日~2日目:拠点形成、遠征開始、鹵獲と倉庫の形成

3日目~24日目:名声を獲得しつつ、拠点用地回収と拠点の拡充。鹵獲による資源回収と、農村の開放(LV2以上)
25と26日目:最終拠点の回収と建設。
27日目~30日目:資源回収と兵士の整え


【軍議所:農村】

戦争をしない場合、農村はよほどでない限り開門したほうが得であるが、保護地を獲得できる場合に限っては、保護地を倉庫村にして、常に閉門しておく方が無難である。

保護地の範囲は、m-2vマップに限り、絶対値が350~0の範囲の☆8・☆9(但し、除外される種類あり)


また、軍議所導入に従い、資源収入の詳細表示が導入される。生産項目をマウスオーバーすると表示される。

Image from Gyazo

※建築用資源収入が別建てになり、建設用糧収入が1になるとそれ以上施設の建設が不可能になっている。そのため、資源増産のレベル上げは必須。

●表示の通り、兵などの維持で資源は赤字にすることはできる。これは従来通りである。

※大倉庫2階とどちらが先か悩むが、そもそも資源の縛りで建設できなくなる可能性が高いので、先に資源増産を上げないと建築のほうが詰む可能性が高い

【軍議所:設計】

<軍議所:設計>
◎それぞれ当該の軍費を払えば、即時建設可能になる。
→2階の設計図2種類は、10日目のログインの時点で無償入手可能になる。
 (※設計の画面で受け取らないと、使用が解禁されない。)

【拠点関係の早見表】

[大倉庫2階LV5:1363400]
※☆9要塞を大倉庫にすると色々とまずいので却下。
◎☆9緑地(42マス)→5726万2800
※状況にもよるが、兵士を造る場合、鋭兵を要塞で造兵すると単一資源がだいたい9000万弱必要となる。
 ☆9緑地2か所を完全に大倉庫で埋めるぐらいはどうしても必要になる。

[要塞LV15:耐久12000、兵士上限4500、援軍上限100]
→要塞をLV13までは雑に上げられるが、それ以降の2回で全資源オール4000万ぐらい必要になる。
 急がない場合は無茶しなくていい。
https://gyazo.com/32be47c1d6f5a5a5c8c987c8f76a16c8

[大宿舎2階LV5:兵士上限2644]
●本拠地で、宿舎・訓練所・鍛冶場・防具工場・遠征訓練所・兵産2種以外を大宿舎2階にした場合。→(29マス)80976人
→ここに、大城塞追加分が加わる(37マスに増加)約16万人。
◎☆9要塞で、宿舎・訓練所・鍛冶場・防具工場・遠征訓練所・兵産2種以外を大宿舎2階にした場合。→(41マス)113704人
※友軍を出す専用にする場合は、基本的に訓練所関係は不要になり、鍛冶場等も要らなくなる。その場合は12万人を超える。
◎☆9緑地で、宿舎・訓練所・鍛冶場・防具工場・遠征訓練所・兵産2種以外を大宿舎2階にした場合。→(35マス)95340人

【要塞:友軍の運用に関する注意】

◎友軍は同盟タブの「友軍状況」から概ね把握できる。これを見ないで送ると友軍のトラブルのもとになる。
 →友軍は送付決定後は帰還ができず、送った側から取り消しできないので、送り先に確認するほうが無難。
●要塞から友軍として出発した瞬間から、友軍兵は送り先の所属になる。
 →友軍の食糧維持のコストは、友軍を受け入れる側が支払うことになる。
  (※建築コストとは違い、兵維持は資源収入が赤字になっても可能。)
 →武将が牽引することは可能で、この場合は武将単騎の援軍として随伴することになる。
 →友軍は一度送ると返却できない。武将は友軍先で単騎となり、武将だけを戻すこととなる。
 →一度送った友軍の補充は可能。厳密には「友軍を送った時点で送り先の友軍枠を自分が得ている」という状態になっている。
○友軍送付時の時間はどこの要塞に送っても必ず1時間丁度で到着する速度になる。
 (※友軍送付時のこの1時間という処理は、スキル込み送付時間が1時間以上の場合、1時間に固定されるという処理である。)

 →この効果は緊急増援や、特定の牽引スキルに軍議所号令で短縮可能。
  (※友軍送付時の1時間は短縮可能であるが、そもそも友軍送付の時間は通常の援軍送付と同じである。)
  (→つまり、友軍送付時に1時間を切っている場合、同条件なら通常の援軍も同じ時間で送付しているということとなる。)
  (→友軍出兵の号令で、時間が短くなるかについては未確認である。スキル条件と別建ての可能性も一応ある。)
  (※遠距離の友軍送付はだいたい1時間で送れるが、近場だと1時間を切ることも多い。)
●友軍送付時、先に友軍枠を誰かが1人以上の友軍で埋めている場合、追加で送った援軍は人数に関わらず到着後解散消滅する。
 →「友軍を送った時点で送り先の友軍枠を自分が得ている」という状態に基づくのが原因らしい。
 →武将牽引時でこの状態になった時、武将のみの単騎援軍だけが残る。友軍は消滅する。
 →一度送付決定が行われた場合は必ず友軍状況にリアルタイムで反映される。送る前に必ず確認すること。→友軍状況
 →友軍消滅が確定しているにもかかわらず、友軍を送ると資源維持のコストを送り先に発生させてしまう(最大1時間)。

【軍議所:南蛮】

【南蛮太守】

◎初期で任命枠が一人開いた状態となっている。以降、1枠増やすために5万/10万/15万/20万の軍費が要る。
※南蛮太守の任命はデッキの武将と一切関係なく選べる。
→これは文字通りで、カードNoが同一だろうと関係ない。デュエルデッキと同じような扱い。
→ただし、南蛮太守任命後はデッキでは一部の操作が不可になる。
※任命するボタンが決定ボタンなので、必ず押すこと。
⦿南蛮太守のスキル効果は自動防御のみだが、加護と守護は同じ扱いになる。

【南蛮衛兵】

◎南蛮来襲先に登場するが、兵士実数や防御力は南蛮衛兵が使用可能な「南蛮襲来:強攻編」の画面のみで確認できる。
◎南蛮衛兵は一度に10万・30万・60万・100万・150万単位で1兵種を生産できる。4万軍費で10万雇用から15万軍費で150万雇用まで。
⦿南蛮衛兵で作成した兵士は維持費がかからない。
※10万人補充したら、次の補充は12時間後になるため、本格的な南蛮を始める前に最大人数を補充しておくことが効率的に重要となる。
●南蛮衛兵の最大人数は200万人まで。減ったら補充が可能ではあるが、10万人未満しか補充できない時は追加造兵ぶんから人数が減らされる。
※拠点の建築費用と維持費がかからないという条件でほぼイーブンぐらいの使い勝手になっている。南蛮太守と組み合わせて、低難易度の強攻南蛮攻略に向いている。CPで雇用もできる。


初の攻防戦フル参加と攻防戦の攻略振り返り

 12月に色々とあって、3か月ぐらいブラ三は放置しておりました。

3か月ぐらいの間何もしてなかったわけではないですが、育成はほぼ止まってました。

課金はしていたのでTP自体は手元にあり、課金とTPで戦力自体の強化はしていました。

数年以上まともにやっていなかったアカウントとしては、まあまあ復活できたんではないでしょうか。というか、今までピーキーな育成だったけども、幻影戦や兵士で領地を取るなどの意識を上げたり、南蛮ガッツリやれるときはやるようになったりでだいぶ良くなった気はします。無償入荷SLの影響もかなり大きいですし。

最終のクリアクエストはこれでした。

Image from Gyazo

兵器は思いのほか伸びました……が、これに関しては半ば偶発的なものです。

Image from Gyazo

元々兵器専用に仕立ててたカードは1枚しかないので、それだけだと足りなかったですね。

SL張角を幻影戦用に仕立てていたものに、用途違いの初期兵器スキルが嚙み合って兵器ダメージが伸びてくれました。本当危なかった。

Image from Gyazo

破砕と破壊スコアが伸びなかったら、陣営別100位以内に入れなかったかもしれません。最終日で400ポイントぐらい上積みできて本当に良かった。★6砦を3回攻略は逃しましたが。

Image from Gyazo

カードポイントの入手は初。

これでとりあえず基礎スキル構成ぐらいは1枚ぐらい作れそうです。

URの王鹵1枚、LRのデュエルカード1枚、Lの大檄文系1枚……これらのいずれか。

来期の報酬とイベント(主にL水鏡)を鑑みて、入手しようかなと思っています。


とりあえず出来たこととできなかったことの振り返り。

加えて、攻略に必要な情報なども。

【内政】

Image from Gyazo

鋭兵10万(上級兵6万5千訓練は実質これと同時にやる必要がある)と、上級3種研究の難易度が比較的高め。

EXクエストの「2022」は剣兵でクリアしました。作成→反応を確認→生産キャンセルで。

これは自力クリアでした。左慈娘のコメントからわかりやすい数字なのはすぐわかったので。

攻略としては、以下の通り。

・上級兵研究で24時間の斥候騎兵を必ず研究すること。

・忘れずに工場を建てて、投石機を必ず研究すること。

・必ず鋭兵一種を研究すること。

・兵士制作クエストで数字がわかっているものは、一度の制作で全部攻略するように受注する必要がある。でないとコストの浪費や事故につながる。

・鋭兵10万制作クエストは、要塞と大宿舎2階の建設が絶対条件になる。

特に、鋭兵で選ぶのが双剣の場合は、投石器と組むと高速攻略も可能になる。

反面、衝車も研究時間が比較的短くて資源もかからずによいのだが、衝車は下級兵なので追加の研究が必要になる。最低研究手数なら投石が良い。


【同盟】

Image from Gyazo

ほぼ寄付でしたね。

EXクエストで一番最初にクリアした内容。「88888」の情報がすぐ飛んできたってのもありますが。どこかで、褒賞ポイントの888絡みはどこかで出すと思ってましたが……。ここじゃないなら最後の鹵獲枠かなと思っていました。

ここの攻略に関しては、思いつく限りの注意点は以下の通りですが、自分は案外こまめに寄付してたと思います。5億達成は7日目ぐらいだったかなと。

・鹵獲をある程度常時回せるようにすることと、倉庫を増やすこと。

・倉庫を増やすために建設枠を確保しないとならないので、村の拡充をしながら徐々に寄付すること。

・名声を手堅く獲得できるので、5000万以下のものは早めに終わらせる事。

・1億以上の寄付は、拠点設置と攻略計画をある程度定めてから行う事。

・攻撃と破壊を後回しにする場合は、初週で寄付を制覇するのが望ましい。

・最終日に5億寄付達成を狙う場合、自軍の鹵獲高の把握をしっかりすること。

→最終日の防御後からゲーム終了まで今回は18時間前後なので、日収の3/4であり天候恩恵は僅かだった。条件次第では詰みかねない。

自分はだいたい鹵獲は把握しており、1日9攻奪3王鹵置物で、9億前後です(8億は超えるが9億後半に行くかどうか)。

だもんで、他のクエストを全部ざっと見て、とりあえず名声を獲得するところから始めました。あとは獲得した名声で縄張り確保と、最低限の砦隣接を優先していました。

遠征は参加せず、尻馬に乗った程度です。結局遠征のお世話になったので、次回は自分も遠征しないとですが。

軍費の運用上は、10億/日ぐらいの稼ぎが欲しいので王鹵はもうちょい上げたいところ。

ただ、軍費も寄付も、建設の新たな糧枠で結構止められました。地味に今回攻略するうえで神経使ったところだった記憶があります。


【領地】


EXは『☆5~☆1の合計29種類の領地をすべて取得』。初日で砦隣接や領地横断、軽度の遠征などをやってるうちに攻略していました。

領地取得難易度自体は比較的低いのと、拠点形成・資源確保の観点から、寄付の次に優先課題だったと思います。このクエストを全制覇しているころにはだいたいイベントでの足掛かりができるんじゃないでしょうか。

このクエストの攻略の鍵はだいたい次の通りですが、こちらはほぼ事前知識って感じですね。

・自動行軍システムの仕様を把握し、的確に運用をする。

・鹵獲しながらなどではなく、領地を確保するときは一斉に確保する。(※鹵獲の数値が一定以上を越えている場合を除く)

→NPC砦の隣接などをするときは☆7以上の領地は忠誠心ダメージを300近くまで持っていかないと一撃での奪取ができないので、置物の王鹵や王叛等を増やすなど、一撃ダメージを上げるデッキ構成にする必要がある。

・どれぐらいの攻撃力があればどこの領地を攻略できるのか、出兵画面である程度情報収集しておく。

・マップをちゃんと見る。

ぐらいか……な。

攻防戦は★6以上の砦のNPC領地は☆の数も砦の★の数と同じ数以上ものしかないので、NPC隣接しながら回収するとだいぶ楽なのは確か。

後述のEXクエスト攻略条件が★5砦と★6砦だったので、そのへんに着手すると概ね領地問題はだいぶ楽になっていた印象。


【砦】 

自分のことに限って言えば、砦は★7以上は1度だけなら狙えた可能性はあります。

ただ、今回は倉庫容量を上げきれなかったのが敗因でした。★6攻略2度が限界でした。

Image from Gyazo

EXは『★6砦を3回攻略する』。条件は島外のクエストを受理した状態で3回攻略。内容は下図の兵士討伐と、兵器での合計100万以上のダメージ(耐久100万)。

Image from Gyazo

達成手順例は以下の通り。但し、高速攻略の例なので、手持ち武将の性能次第ではもう少しばかり楽ができる人もいるはず。

・★6砦のうち、なるべく砦から近い距離に☆9緑地があるものを探す。

※兵士牽引スキルや兵器ダメージスキルに自信が無い場合は要塞を建てる。

・★6砦の横に兵士用の砦と、車用の砦をそれぞれ作る。

・10万弱の兵で強襲し、敵が半数切ったら殲滅を始める。その後は兵器砦から兵器を連打する。

→各時の00分と30分をまたぐ場合は、兵砦から強襲などで復活兵を殲滅する。

・砦を攻略したと確認した瞬間、速やかに援軍状態になっている兵器部隊を呼び戻す。

・1時間後の復活と共に再攻略。ないし、鹵獲などで手勢を整えなおしてから、再攻略。これを3回目が終わるまで繰り返す。

今回のEXクエストの内容では、最も攻略難易度自体が高かったクエスト。

ネタが割れていても、そもそも戦況と戦力の整いに時間がかかる。

ただし、このクエストを中心に組めば、9回目までの防御戦を南蛮衛兵で耐久しながら攻略できる内容では一応あったかという感じ。次に紹介するEXクエストよりははるかに良い。

EX以外の攻略に関しては、正直コメントし難い部分もあるものの、本拠に大城塞作っていい感じに施設埋めたら16万8千ぐらいの兵を一撃で出せるというのを見て以来、これが一番かなあと思っています。

★9が、重盾2000万・上級3種各200万・鋭兵1種2000万と1種1200万と1種800万…あと斥候騎兵も2000万だったんだっけかな……。そんな話を聞いたので(耐久が450万)。

ということで主な攻略のコツ。

・可能な限り自分が攻略できる最強の砦を攻略する。自分が最強だと思うなら★9を殴る。

・高威力の全攻令や王威令で兵牽引のパーセンテージを可能な限り上げる。

・全速令や王駿令で連打性をカバーする場合は、一括カード管理などの設定をしておく。

・倉庫を最低でも1億5千以上にし、鹵獲をさらに強力にする。

→義勇軍を使う場合は1億ぐらいでも。一度の兵の生産のためにこれぐらいは必要になる。

※大量生産をしない場合は、部分生産でも可能なので、倉庫の建設数は少し減る。

※兵器は専用武将が居るか居ないかでしか威力の差が出ない。

・兵器の攻撃力を鍛冶場で少しでも上げつつ、大量造兵、造兵後維持しながら攻撃する。

→全攻令や王威令で威力は上がるか、兵攻撃のみ。復活兵対策にはなってくれる。

斥候を使うかどうかに関しては、若干コメントし難いです。

密偵精鋭を使っても★9砦の情報は一撃で抜けないらしいので、その時点で負担が大きいのが一つの理由です。情報収集には必須なんですけどね。

★9を殴れる人は、★9を10回殴れば終了となります。それですべてのクエストが終わります。今後もこの方針は変わらないかと。(難易度は砦の中身で変わるため)


【攻撃】

Image from Gyazo

一部省略していますが、攻撃スコアは時間足らず。撃破は単純に兵攻撃不足(★6砦に1撃殲滅かけてクリア。強襲かけて半減してからのほうが良かったのはいつも通り)。忠誠心ダメージは、手元をかき集めて501ダメージだったので、そこで終了しました。

EXクエストの忠誠心ダメージは、軍議所を活用すれば、特別なものが無くても拠点にNPC領地が隣接していれば達成可能……ではあるものの、いささか資源が重い(3250CP相当)。

自分はUC4コストとかで王叛令や叛攻令作っていたので、その辺を組み合わせて攻略しました。『ちょうど100の忠誠心ダメージ』はなかなか難しいですが。

もう一つのEXクエストはかなり厳しいもので、『友軍込みの鋭兵三種で何らかの出兵をすること』。何らかの天聖スキルが必須なうえ、送ってもらえるという前提が必要であり、完全単独だと攻略不可です。

他の難易度が比較的低かったので、これだけは厳しい気がしますね…。友軍を貰って出兵までは判ったんですが、三種の指定が厳しかった。

ちなみに、カードカスタムポイントで11000あればL天聖取れるそうです。せやなってなって悩み中です。(流石に2度目は無いと信じたい)

ここの攻撃・撃破・忠誠心ダメージの攻略のうち、攻撃と撃破は上記の砦攻略とほぼ同じになります。

・攻撃スコアと撃破スコアは、領地の民兵がさほど強くないため、高★砦で稼ぐ。

→王威令・全攻令をガッツリ用意し、大宿舎と倉庫と建てて、鹵獲ガーン!修練とかでドン!

で、忠誠心ダメージ。

KaichoXさんのこの記事読んでください。

以上、という感じです。

今は白馬将ではなく、天帝征覇が一番いい(大明鏡/鑑が復刻しないと白馬将コースは厳しいが)んですが。

うちはUR甘寧(鬼神征覇)が手元に来たんですが、これだとぶっちゃけ厳しい気がします。それよりはUR法正で、自拠点で殴る領地を包囲して底上げするほうがはるかにマシかなと。


【防御】

EXクエストは、『本拠の守勢デッキに6枚以上の武将カードをセットし、敵からの攻撃を受け防御すること。』

自分は初日クリアでした。単純にコストアップ課金してたってのもありますが。

Image from Gyazo

10回目以降の攻撃は見逃し。ここ受けられるとよかったんですけどねえ。

南蛮衛兵20万を何かしらの形で揃え、南蛮太守を3枠ぐらいまでは開け、しっかり防御すれば9回目までは防げたってのが感想です。自分で南蛮太守込みで全軍3000%切ってるぐらい。

攻略のコツは、

・10回目と11回目の攻撃は兵を生産して受ける必要があるため、多くとも2段階で造兵する。

→10回目を南蛮衛兵をなかば使い潰す形で受ける。拠点からの造兵のほうが大量造兵に効率面で適しているので、主要拠点から援軍を呼び、高威力のパッシブ防御で受ける。

・四神の帝聖郭を可能な限り入手する。でなければ拠点デッキを加護パッシブで染める。

・南蛮太守は最低でも軍費5万の2枠目は開ける。デッキで寝ているパッシブ防御を太守枠へ突っ込む。

・必要に応じて、軍議所の防御強化系の号令を使う。

・手持ちのパッシブ防御を正しく配置する。

そんな感じです。

今回は軍議所の把握が必須だったので、前情報なしだと、「所属鯖で南蛮をやれているかどうか」が分水嶺だったのかなと思っています。

ただ、ある程度守護や加護を確保していれば、南蛮衛兵で攻略できた(守勢を育てていれば2回目までは武将のみで攻略できた)ので、システム改編でだいぶ南蛮襲来の難易度が下がったのだなあと実感できる内容でしたね。


【破壊】

攻撃ポイントも破壊ポイントもリアルタイム確認は同盟のランキング詳細で確認すること。

統計タブは一定時間でしか更新しないし、プロフィールも同様です。

同盟のランクはリアルタイムなので、確認するときは必ず同盟のランキング詳細を見ましょう。特に破壊ポイントは4掛けする分わかりにくいので。

Image from Gyazo

ここのEXクエストは、『★5砦を一撃で制圧する』こと。

以下がその見本です。

Image from Gyazo

最終日、兵器が一定以上に達したので、王威・王駿・全攻・全速をフル活用してやりました。

注意すべきは、兵器ダメージをオーバーダメージで当てることと、兵数バランスをうまくとる事。一番楽なのは、要塞からの攻撃で、友軍を2万とかで送ってもらい、友軍の兵数が減りやすくなるようにダメージコントロールする手法。兵器がギリギリ足りなくて最終日に再討伐するのは本当に胃が痛い話なので。(自分も送ったダメージが88000ぐらいだったのでひやひやしてましたが)

破砕スコアは一撃の兵器ダメージ。

今回だと残ってるクエストは上から★7(耐久150万)・★8(耐久300万)・★9(耐久450万)となっています。

破壊ポイント5億は、実際には1億2500万ダメージで、★9の6回目の攻略で達成可能。

なので、実際は砦攻略クエストのほうが難易度は全体的に上、という具合です。

攻略のコツはまず第一に兵器系の特化型武将を造れるかどうかですが、それ以上に条件を達成できる砦の兵士を全部殲滅することが大前提となります。

兵器の出兵は☆9緑地の約95000が実数になるため、5000%ぐらいの出力があれば達成可能です。

Image from Gyazo

まあこんなの(3枠目は当然のように主将の大帝鏡)に、兵器の大号令や高コスト兵器の勝鬨が必要だったんじゃないかなあというアレ。厳密に計算はしていませんが。

あとまあ上でも上げましたが、SL張角。そして他の兵器SLカードがあれば狙えた可能性はあります。攻城戦系はちょっと厳しいかな……。(追加ダメージが欲しいダメージの1%未満なので。)

でも正直言って、大城塞から兵器打ち出すほうがリソースが最低限で済むのは確かですね……。

破壊ポイントは基本的に努力すれば稼げる数字ではあります。こちらはスキル攻撃も良いですが、パッシブ往復も悪くありませんでした。兵器スキルに自信が無いなら破砕は諦めて破壊を頑張るほうが良いですね。


【資源】

いわゆる鹵獲クエストです。

EXは『一度の鹵獲した資源の合計がちょうど35940になるように鹵獲する』というクエストでした。

条件は、1797.00~1797.02の距離表示の☆1資源パネル2枚の土地へ、最低倍率の鹵獲をあらゆる鹵獲パッシブをデッキに上げずに行う……が最も達成しやすかった内容です。

ちなみに、鹵獲は小数点以下切り捨て。私も昔は検証してたんですけども……もう遠いお話……。

詳しくはBSEさんのところで確認したりできます。

Image from Gyazo

さて、問題は、この☆10クエスト。

これだけ攻略できなかったんですが、そもそもこの攻略要件がかなりの難易度です。

まずとりあえず自分の成果がこちら。

Image from Gyazo

これが限界でした。スキル効果も号令(1800%)を載せています。

ちなみに、鹵獲系の号令はよほどじゃない限りは非効率です。

☆3領地狙いでないと資源パネル4枚が無いので、必然的に狙ってしまうのですが、鹵獲には乱数があります。問題がこの乱数のどのレベルを引けば良しとするかで、鹵獲威力の狙い処が変わってしまう点にあります。

具体的な鹵獲乱数は、BSEさんの調査記録をもとに考えて頂ければな、と。今も大体同じです。

先に、1デッキに乗せられる鹵獲の最大を考えてみます。

天帝の王鹵令4.5コストの鹵獲量上昇は1枠で最大457.875%です。

龍神の王鹵令4.5コストの鹵獲量上昇は1枠で最大326.7%です。

帝王鹵+帝鏡+龍王鹵+副鏡+副鏡で、1975.05%の鹵獲強化です。

なんでそんな話を先にしたかというと、さっきの自分が鹵獲した記録にある距離3378ってイベント鯖でほぼほぼ実行数値最大クラスの距離だったんですよ。

そして、鹵獲で重要な要素がもうひとつあって、資源パネルごとに乱数の判定が行われるということ。☆3は資源パネルが4枚ありますが、最低でも2種のパネルがあります。つまり、最低乱数の10を大前提にしてやらないと計算が狂うという事。


さて、幾らの鹵獲スキルが必要か逆算して見ましょう。

[必要資源]30,000,000=[距離]3378×[資源タイル][乱数]10×[鹵獲スキル]X

X≒22202.4867………。

まあうんという感じです。22202%なんてピンときませんよね。SLの最高外付け鹵獲でも結集してようやく1975%ですが、アレは副将ありきです。1コス黄巾剴切劫略令ですら必須です。

ちなみに、先に述べたBSEさんのサイトだと調査時の中央値は概ね14.1。乱数に15があるので、比較的出やすいその数字を狙うのなら必要鹵獲上昇数値は14802%で済みます。

Image from Gyazo

こんな感じ……だとやりすぎかもですが、トリプル攻奪に副将療略令で単騎1700%ぐらいは狙えます。

後は号令の1800%とデッキに最高の置物王鹵令や劫略令を敷き詰めれば見えた数字なのかなと思ってはいます。

でも自分の4000%近い鹵獲でも3分の1は達成しているので、12000%鹵獲で足りそうではありますが。


【攻防戦の課金のすすめ】

攻防戦だけはマジで課金を少しでもしたほうが良い。

これは本当に。3000CPでいいです。

まず自動建築+一括建築開放が大きい。タイムロスが減るってのもありますが、倉庫建築のストレスとサヨナラできるし、拠点の入れ替えがスムーズです。

個人的にこれを迷ってやらなかったせいで、2日ぐらいロスしました。ホントもったいない。

加えて、13日間の参加なら、コストアップ7日×2するなら30日で一括コストアップすれば19日分返却される。というのがかなり大きかったです。疑似的にCP無料でコストアップしたのに近い状況です。

Image from Gyazo

こういうのは、期末に便利です。

コストアップのタイミングを調整するのに使える端数なので、こういう細かいところで課金する羽目になるぐらいなら、1000CPでフルコストアップして、1000CP相当の端桁で返却してもらえれば2度おいしいのです。

下手にストレス抱えるぐらいならこれはありかと。

ちなみに、自分は結果的に2000CPぐらいの課金をしました。

コストアップ以外に使ったのは即帰還です。最終日それをしなかったら100位以内に入れなかったのと、カードポイント2600ぐらい差が出る可能性があったので、それぐらいなら安いものかと。

上記のメールに書かれていた内容は下記の通りに本日返ってきました。

Image from Gyazo

W1鯖の37期用にガッツリ使おうと思っています。

Image from Gyazo

色々なあれで貰ったPチケからはL顔良が出てくれたのがうれしかったです。鹵獲強化はもう必須なので…。特に鋭職だと本体を攻撃極にしやすいのですごい有難いです。

Image from Gyazo

そして最終日の合成。

地味に今回の攻防戦で助けられたカードでもあり、今後こういう形態を少し増やそうと思っているカード。

造兵しながら鹵獲とか色々とやるので。

帝聖郭が複数入手出来たら、南蛮拠点は常に造兵武将というのもありですな。

もしくは加護パッシブ+大檄文。鋭兵の大檄文が待ち遠しい。

Image from Gyazo

後はこんなカードも。

要らないっちゃいらないと言われますが、なんだかんだで雑に作れる3.5コスト鹵獲なので……。

ちなみに、副将解放30%を4回ぐらい別のところでミスってここで成功しました。試し切りはやはり良いみたいです。見極めがしんどいんですが。


ブログ更新終了

 なんか色々と書こうと思ったんですが、春爛漫の新SLとかを見て、運営のアンケ募集とかを見て、いや、もう良いか………と素直に思ったので、このまま閉じます。  そう、もう多分。無いんですよ。  自分がブラ三を完全に撤退しようと思った理由が、もう攻略自体は終わっているので、後はIN率と...